北海道事業
北海道工業高等学校長会より
新しい時代に向けた本道の工業教育
-社会変革に挑戦する人づくりを目指して-
を作成いたしました。つぎのリンクよりPDFでご覧いただけます。
(ファイルサイズの関係で本文と資料編の2つのPDFに分割されています。)
新しい時代に向けた本道の工業教育ー社会変革に挑戦する人づくりを目指してー.pdf
新しい時代に向けた本道の工業教育ー社会変革に挑戦する人づくりを目指してー資料編.pdf
高校生建築デザインコンクールについて
上記リンクへ移動し、「高校生建築デザインコンクール」を選択すると、
募集要項や質問がPDFでご覧頂けます。
応募用紙(Excel)がダウンロードできます。
産業教育体験発表会
第36回北海道高等学校産業教育体験発表大会工業部会の部審査結果
第36回北海道高等学校産業教育体験発表大会工業部会の部 審査結果
開催期日: 令和4年(2022年)6月15日(水)
会 場: 苫小牧工業高等学校
当 番 校 : 苫小牧工業高等学校
参加人数: 9校 9名
大会結果:
最優秀賞 富良野緑峰高等学校 中屋敷 隼 斗(電気システム科3年)
「ものづくりの先に」
優 秀 賞 留萌高等学校 東 美 羽(電気・建築科2年)
「自分が活きる場所」
旭川工業高等学校 成 田 耀(電気科3年)
「矜恃にかけて」
奨 励 賞 滝川工業高等学校 小 林 友梨音(電気科3年)
小樽未来創造高等学校 丸 藤 雅 人(建設システム科3年)
札幌工業高等学校 佐 野 颯 斗(機械科3年)
苫小牧工業高等学校 仙 田 圭 斗(土木科3年)
名寄産業高等学校 中 山 愛 都(機械・建築システム科3年)
札幌琴似工業高等学校 西 嶋 陽 向(情報技術科3年)
【全道大会出場】
最優秀賞を受賞した、富良野緑峰高等学校 中屋敷 隼斗さん 及び優秀賞を受賞した生徒のうち、留萌高等学校 東 美羽さん の2名 については、令和4年度北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会に工業部会を代表して参加することとします。
北海道高等学校工業クラブ大会
令和4年度 第41回北海道高等学校工業クラブ大会 大会結果
令和4年度 第41回北海道高等学校工業クラブ大会 大会結果
期 日 令和5年1月19日(木)~1月20日(金)
会 場 北海道札幌琴似工業高等学校
参加人数 109名(課題研究発表大会の部 16校81名 計算技術競技大会の部 6校28名)
大会結果
(1)課題研究発表大会の部
ものづくり大賞 北海道札幌工業高等学校
マイスター大賞 北海道富良野緑峰高等学校
発明大賞 北海道帯広工業高等学校
創意工夫大賞 北海道札幌琴似工業高等学校
アイディア大賞 北海道滝川工業高等学校
プレゼン大賞 北海道釧路工業高等学校
アカデミック大賞 北海道苫小牧工業高等学校
環境奉仕大賞 北海道留萌高等学校
〃 北海道北見工業高等学校
スペシャリスト大賞 北海道旭川工業高等学校
〃 北海道旭川実業高等学校
奨 励 賞 北海道未来創造高等学校
北海道札幌国際情報高等学校
北海道名寄産業高等学校
北海道函館工業高等学校
北海道室蘭工業高等学校
※ 第33回全国産業教育フェア福井大会出展作品(2作品)
・北海道札幌工業高等学校
・北海道滝川工業高等学校
(2)計算技術競技大会の部
○団体競技 優 勝 北海道富良野緑峰高等学校
第 2 位 北海道旭川工業高等学校
〃 北海道札幌工業高等学校
第 3 位 北海道函館工業高等学校
〃 北海道札幌琴似工業高等学校
〃 北海道苫小牧工業高等学校
○個人競技 優 勝 北海道富良野緑峰高等学校 三上 愼翔
第 2 位 北海道札幌工業高等学校 佐藤 陸斗
〃 北海道札幌琴似工業高等学校 門間 充貴
第 3 位 北海道旭川工業高等学校 橋本 彩斗
〃 北海道函館工業高等学校 咲枝 玲音
〃 北海道富良野緑峰高等学校 村上 溜葵
優 良 賞 北海道旭川工業高等学校 青柳 施那
特 別 賞 北海道富良野緑峰高等学校 三上 愼翔
〃 北海道札幌工業高等学校 佐藤 陸斗
〃 北海道札幌琴似工業高等学校 門間 充貴